「なんとなく…動きが止まりそう」「そろそろ動き出しそう」
そんな予感、チャートを見ているときに感じたことはありませんか?
実はそれ、「感覚」だけでなく
ちゃんと形として現れるサインがあります
そのひとつが
ボリンジャーバンドというテクニカル指標です📊
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドは、価格の平均値(移動平均線)の上下に
「価格が動きやすい範囲(バンド)」を描いたものです
このバンドは「相場の勢い」に応じて
ギュッと縮んだり、パッと広がったりします
まるで、市場の呼吸みたいですよね🌬
ボリンジャーバンドでわかること🌈
1 相場がおとなしいとき:バンドが収縮
-
価格が一定の範囲で動いていて
-
上下のバンドの幅が狭くなっている
→ エネルギーをためている状態
しばらくすると大きく動き出すかも
2 相場が暴れているとき:バンドが拡大
-
急な上昇や下落が起きていて
-
バンドが大きく広がっている
→ 一気に動いた直後の反動にも注意
どう使えばいいの?📘
ケース①:「バンドの外に飛び出した」=行き過ぎのサインかも
-
一時的な過熱と考えられ、反発や反落が起こりやすい
ただし「バンドの外に出たらすぐ売買」は注意!
大相場が始まるとそのままバンドウォーク(バンドに沿って進む)になることも
ケース②:「バンドが縮まってきた」=そろそろ大きな動きが来るかも
-
スクイーズ状態(ひと休み)のあとは、上下どちらかに一気に動くことが多い
→ 動き出してから乗る準備をするのに最適なタイミング
きらトレメモ📝
-
ボリンジャーバンドは「動きすぎ」「動かなさすぎ」の可視化ツール
-
一番大事なのは「バンドの変化を見て、心の準備を整えること」
-
決して「予言のツール」ではなく、「流れを読むヒント」です
最後に🌷
ボリンジャーバンドは
相場が息をしているような感覚をくれる道具です
相場が静かだなと思ったらバンドを見てみてください
もしかしたら、その静けさの奥に
次の波が潜んでいるかもしれません🌊