単純移動平均線と指数平滑移動平均線の違い―「ゆっくりさん」と「せっかちさん」どっちを見る?

チャートに出てくる「移動平均線」。
実は、同じ平均でも性格がまったく違うんです。

代表的なのが、

  • 単純移動平均線(SMA)

  • 指数平滑移動平均線(EMA)
    このふたつ。
    どちらも「トレンドをなめらかに見るための線」ですが、動き方と感じ方が少し違います。


■ 単純移動平均線(SMA)とは

SMAは、いちばん基本的な移動平均線。
過去の一定期間の終値を「同じ重み」で平均したものです。

たとえば25日SMAなら、
過去25日間の終値をすべて足して25で割る──それだけ。
シンプルで誰にでも計算できる、まさに教科書通りの線です。

特徴は、動きがゆっくりなこと。
急な変化にはすぐ反応しませんが、そのぶん“だまし”が少なく、
安定したトレンドをつかむのに向いています。

たとえるなら、「のんびり歩く人」。
周りが慌てても、自分のペースを崩さず進むタイプです。


■ 指数平滑移動平均線(EMA)とは

一方でEMAは、最新の株価により大きな重み(ウェイト)をかけて平均を出す線。
過去のデータほど重みが小さく、古い情報は薄れていきます。

つまり、最近の動きに敏感に反応するんです。

イメージでいえば、「せっかちで反応の早い人」。
風向きが変わるとすぐに方向転換します。

EMAのメリットは、トレンド転換を早めに察知できること。
たとえば、上昇から下降に変わる初動をいち早くキャッチできる可能性があります。
ただしそのぶん、ダマシも多くなる傾向があります。


■ どちらを使うべき?

ここが多くの人の悩みどころ。
でも、答えはひとつではありません。

  • 長期トレンドを安定して見たい人 → SMA

  • 早めに流れの変化をつかみたい人 → EMA

両方を重ねて使うのもおすすめです。
たとえば、短期はEMA・中期はSMAという組み合わせ。
機関投資家の多くも、こうした複合的な使い方をしています。


■ きらトレメモ 💡

SMAは「みんなが見ている線」、
EMAは「プロが感じ取る線」。

たくさんの人が見るSMAは、節目として意識されやすく、
価格が止まったり跳ね返ったりしやすい。

一方のEMAは、トレンドの曲がり角を敏感に察知するツール。
両方の線を重ねて見ると、
「市場の大勢」と「変化の兆し」を同時に捉えることができるんです。