さらに進化した移動平均線 ― HMA・WMA・SMMA、それぞれの個性を見てみよう

「移動平均線」とひとことで言っても、
じつはたくさんの種類があります。

これまで紹介してきた

  • 単純移動平均線(SMA)

  • 指数平滑移動平均線(EMA)

に加えて、
今回は ハル移動平均線(HMA)加重移動平均線(WMA)、そして平滑移動平均線(SMMA) を取り上げます。

それぞれ、トレンドの見え方が少しずつ違うんです。


■ 加重移動平均線(WMA)とは

WMAは、過去のデータに「重み」をつけて平均する移動平均線。
SMAは全ての期間を均等に扱いますが、
WMAは「最近のデータほど重要」と考え、
たとえば過去5日ならこんな感じ

日付 終値 重み
今日 100円 ×5
昨日 98円 ×4
2日前 97円 ×3
3日前 96円 ×2
4日前 95円 ×1

つまり、新しい情報を強調するタイプの平均線です。

特徴は、SMAより反応が速いけれど、EMAよりはややなめらか。
トレンドが変わるときに「初動をとらえたい人」には向いています。

 たとえるなら、「最近のニュースを重視する現実派」。


■ 平滑移動平均線(SMMA)とは

SMMA(Smoothed Moving Average)は、
「短期のノイズ(ガチャガチャした値動き)」を取り除いて、
なだらかにトレンドを見たいときに使う線です。

EMAが“敏感すぎる”と感じるときに、
SMMAは穏やかに平均化してくれる役割を持っています。

 イメージでいえば、「感情の波を整える調律師」。

MT4などFX系チャートでよく使われ、
相場の「大きな流れ」を静かに見たい人にはぴったりです。


■ ハル移動平均線(HMA)とは

そして最後に、今回の主役ともいえる
ハル移動平均線(HMA)

これは、オーストラリアのトレーダー アラン・ハル(Alan Hull) 氏が開発したもので、
「反応の速さ」と「滑らかさ」を両立させた、まさに進化系の移動平均線です。

HMAは、加重移動平均(WMA)をベースに、
独自の計算式で遅れ(ラグ)を減らしています。

結果として、

  • SMAよりも速く反応

  • EMAよりも滑らか
    という、理想的な動きを実現。

たとえるなら、「先を読む勘の鋭いバランス型プレイヤー」。

トレンドの曲がり角を読み取るのが得意で、
アラン・ハル氏も「クロスよりもカーブ(曲がり)を重視せよ」と語っています。


■ 比較してみよう

種類 特徴 強み 弱み 向いている人
SMA 均等に平均 安定・多くの人が見る 反応が遅い 大勢の流れを見たい人
EMA 新しいデータを重視 反応が早い ダマシも多い 変化を早く捉えたい人
WMA 重みづけ平均 初動に強い 少し荒い スピード重視派
SMMA 滑らかに平均 ノイズを減らす 鈍感すぎることも 長期トレンド派
HMA WMAを進化させた形 速くて滑らか 設定が少し複雑 曲がり・転換を狙う人

■ きらトレメモ 💡

SMAは「みんなが見る線」。
EMAは「トレンドの呼吸を感じる線」。
HMAは「未来の動きを予感させる線」。

たとえどの線を使っても、
目的は「未来を当てること」ではなく、
変化の兆しを感じ取ること

あなたのトレードスタイルに合うパートナー線を、見つけてみましょう。