わたしの価値観で整える お金に振り回されない考え方

こんにちは、城 晶子(じょう しょうこ)です。
SNSやテレビ、YouTubeの「お金の話」目にする機会が本当に増えましたよね。

でも、こんなふうに感じたことはありませんか?

  • 「みんな積立NISAやってるって言うけど、私はまだ…焦る」

  • 「節約してるつもりなのに、あの人みたいに貯まらない」

  • 「浪費だと思われそうで、好きなことに使えない…」

大丈夫です。
お金の使い方に「正解」はありません。
大事なのは、わたしにとっての納得があるかどうか。
今回は、「わたしの価値観」で整えるお金の考え方を一緒に見つけていきましょう。


✨ Step1|「これはわたしにとって必要だった」と言える支出を探す

過去1〜2ヶ月を振り返って、
「これは他の人に何と言われても、私にとって意味があった」
と言える使い方は何ですか?

たとえば:

  • 推し活に使ったお金(心の支え)

  • 資格講座への自己投資(将来への準備)

  • 忙しい時期に頼ったデリバリー(心の余白)

📝 ポイントは、他人基準じゃなく、わたし基準で選べたかどうか。


✨ Step2|「誰の価値観で選んだ?」と問いかけてみる

何となく続けている支出、
あるいは不安で始めた投資…

  • それは「自分で納得して選んだ」?

  • それとも「みんながやってるから不安で始めた」?

💡 この問いかけで、自分にとっての「軸」と「ノイズ」を切り分けられるようになります。


✨ Step3|わたしにとっての大切を書き出す

他人の声を静かにするためには、自分の声をはっきりさせること。

以下のような問いを使って、価値観を棚おろししてみましょう:

  • お金を使って「満たされる瞬間」はどんなとき?

  • 将来の自分にとって、何が安心材料になる?

  • どんな暮らしを理想としている?

✍️ 書き出すと、お金の使い方・貯め方・増やし方が“自分仕様”に整っていきます。


💬 きらトレメモ|「情報」ではなく「自分」を信じていい

情報はあくまで材料。
どれを選び、どう調理するかはあなた次第です。
大事なのは「誰かの正解」ではなく、「わたしが納得して選べたか」。
その土台の上に、投資やお金の知識はしっかり積みあがっていきます🌿


🌱 自分らしいお金の考え方を育てたい方へ

情報過多な時代だからこそ、「整えるべきは、お金の使い方より考え方」かもしれません。

きらトレでは、わたしらしい軸を育てながら、投資につなげる力をじっくり育てています。
「知識を得る」前に、「自分を整える」それが、最短の近道です。

👉きらトレ公式サイトはこちら