参院選のあと、株って上がるの?下がるの? 過去のデータから読み解く選挙と株価のホントの関係

こんにちは、城晶子です。

選挙のたびに自民党が勝てば株が上がる、野党が伸びれば下がると言われているけれど、政治と株の関係ってどうなの?

◆ そもそも政治と株価って関係あるの?

答えは あります。
とくに選挙は、この先どんな経済政策になるの?という投資家の不安や期待が高まるタイミング。

たとえば、与党がそのまま勝ち続ければ今までと同じ政策が続く=安心につながるし、
反対に、野党が強くなると新しい方向に進むかも?と、様子見ムードが出てくることも。


◆ 過去の参院選では、株はどう動いた?

実は
選挙後は必ず株が上がる!というわけではないんです。

以下は、過去の一例です

選挙前の動き 選挙後の動き ポイント
2010年 やや下落 下落 景気不安や円高が影響
2016年 下落 下落 ブレグジットなど世界不安要因あり
2022年 小幅な動き 1%上昇 与党の勝利で一時的な安心感

つまり、株価は選挙だけで動いているわけではないということ。
世界経済や為替、企業の業績など、いろんな材料が絡み合っているんですね。


◆ じゃあ、選挙の日にどうすればいいの?

選挙=投資のチャンス!と思いたくなる気持ちもわかります。
でも、実際には選挙だけで株価が決まるわけじゃないので、焦って売買するよりも、どんな政策が続きそうか?を冷静に見守るのが◎です。


きらトレメモ:選挙は通過イベントと考えよう

選挙はたしかに注目材料だけど、それだけで一喜一憂しないのが投資家の姿勢。
安心できる未来が見えたときに、株は買われやすくなるんです。


最後にひとこと

選挙と株価は、たしかにちょっとした繋がりがあります。
でもそれ以上に、株式市場は期待と不安のバランスで動いているもの。

ニュースを見るときも、どんな政策が株にプラスかな?と考えてみると、
いつものニュースがちょっと面白く見えるかもしれません