移動平均線で流れをつかむ!チャートの見方・実践編

こんにちは、城晶子(じょうしょうこ)です。

ローソク足は見られるようになってきたけど、線が何本もあって混乱する
そんな方にも、これだけ見る!というシンプルな見方をお伝えしますね🌿


ちょいワザPOINT:移動平均線とは?

移動平均線とは、
過去〇日間の終値の平均値を線でつないだものです。

よく使われるのはこの3本:

線の種類 期間 役割・特徴
短期線(5日線) 直近の動き トレーダーに人気。短期の勢いを確認。
中期線(25日線) 1か月の流れ 一般的なトレンド把握に使われる。
長期線(75日線) 数か月の傾向 投資家が大きな流れを見るときに活用。

どう活用する?基本の見方3つ

 1|ローソク足がどの線の上にあるかを見る

→ 上にある=上昇トレンドの可能性
→ 下にある=下降トレンドの可能性

2|移動平均線の傾きに注目

→ 線が右肩上がり:上昇傾向
→ 線が横ばい or 下向き:要注意!

 3|線同士の交差をチェック(ゴールデンクロス/デッドクロス)

クロス名 意味 サイン
ゴールデンクロス 短期線が中・長期線を上抜け 上昇のはじまり?買いサインにされやすい
デッドクロス 短期線が中・長期線を下抜け 下落の兆し?売りサインとされることも

ちょいワザMEMO:動きより流れを読むツール

移動平均線は、ローソク足のように1日の動きを表すものではなく、
全体の流れ=トレンドをつかむ道しるべのような存在です。

日々の変動に惑わされず、
今って、上昇トレンドの中?それとも反転の前?を考えるのに役立ちますよ✨


初心者が気をつけたいポイント

  • 線が交差したからといってすぐに売買しないこと(ダマシに注意!)

  • 1本の線だけで判断しない(ローソク足や出来高も一緒に見よう)

  • 短期と長期で異なるトレンドが見えることもある(期間の意識を持とう)


線の動きが苦手 そんな時は?

グラフを見ると目が滑る
ゴールデンクロスとか言われても、ピンとこない

そんな方も、きらトレなら どこをどう見るかが、毎日のチャート実践を通じて自然と身についていきます✨
無理せず、自分のペースでチャートのセンスを磨きましょう!

▶︎ チャートの見どころがつかめる → きらトレ公式サイトはこちら